MemCalc百問百答

百問一覧
第1章

 

←百問一覧目次へ

↑Home


§1 時系列解析一般
§§1−1 時系列
問 時系列とは,どのように定義されるでしょうか?

0010

問 “時系列の順序に従って並べた系列”ということに含意される内容を正しく理解することがなぜ重要なのでしょうか?

0020

問 時系列とは,具体的にどのようなものですか?

0030

問 データの種類やデータ長,時間領域によって時系列が違うのは理解できますが,同じデータでもサンプリング間隔で変動パターンが違うとはどういうことですか?

0040

問 「これまであまり問題にされていなかった現実の時系列に対する見方が,時系列解析では極めて重要である」ということを聞きましたが,その「現実の時系列の見方」とはどういうことですか?

0050

問 「現実に観測値として得られる時系列データは,必ず離散的で有限長である」とはどういうことですか?

0060

問 「時系列はフラクタル(自己相似的)構造を示す」とはどういうことですか?

0070

問 「時系列は時々刻々,“瞬間的”に変動する“ゆらぎ”を伴う」とありますが,時系列に観測される“ゆらぎ”とはどのようなものですか?

0080

問 時系列の多重構造という表現を目にしましたが,これはどのようなものですか?

0090

問 どのようにしたら時系列の多重構造を記述できますか?

0100

問 時系列データの多重構造はそのデータを送出したシステムの静的構造,または動的構造とどのように対応すると考えられますか?

0110

問 時系列の多重構造は周波数上で(スペクトルに)何か特徴的な挙動が現れますか?

0120

問 時系列の“基底変動”とは具体的にどのようなものですか?

0130

問 時系列データの長さ(=観測時間)を少しずつ長くして順次基底変動を得るとき,どのような結果が期待されますか?

0140

問 生体データにせよ経済データにせよ,データ長をどのようにとってもその長さに“適合した”基底変動が見いだされるようですが,この事実は何を意味しますか?

0150

問 “ゆらぎ”という学術用語はさまざまな局面で耳にするように思います.どのような場合にどのような意味で使われるのか,時系列とのつながりの深い例を教えてください.

0160

問 なぜ,時系列データは“本質的に”非線形性を含んでいるのですか?

0170



§§1−2 時系列解析

問 時系列解析方法の種類と特徴を簡単に説明してください.

0180

問 時系列データを解析するとは具体的にどのような事柄を意味するのでしょうか?

0190

問 定常性の検証が必要と言われますが,これは可能ですか?

0200

問 「非線形に加えて非平衡,非定常,ゆらぎの性質に無関係に解析する」とは,具体的にどのようなことですか?

0210

問 “ボゴリューボフマップ”というものを見ましたが,何のことか解りません.これは一体何を意味しているのですか?

0220

問 時系列データの解析に統計学を適用することはできるのでしょうか?

0230

問 時系列データのあてはめ曲線のはどのようにして求められるのでしょうか?

0240

問 時系列データのあてはめ曲線が妥当であることを示す,統計における検定のような指標はありますか?

0250

問 時系列データにあてはめた曲線の妥当性は,どのようにして認められるのでしょうか?

0260

問 例えば,主成分分析とか,そのような方法はあてはめ曲線の妥当性の指標として使えませんか?また,それはなぜですか?

0270

問 パターン認識などの手法はあてはめ曲線の妥当性の指標として使えませんか?

0280

問 いわゆるペリオドグラムの方法によれば,それが妥当な周期であるか否かが判定できると聞きました.そんなことができれば,何を研究しているかということを差し置いて,まずもってその解析方法そのものが画期的と思われます.どうなのでしょうか?

0290

問 例えば“Articial Life”という分野では,モデルを構築してそれをコンピュータで解くことによって,ヒトがこれまで観測したことのない現象(生命進化,生命の誕生など)を理解しようと試みていますが,このような場合でも,「観測データの絶対的とも言える優位性がある」と言えるのでしょうか?

0300

問 時系列データを与えて,それがどれほど規則的であるか,または乱雑であるかを定量的に評価することはできますか?例えば24時間を基本モードとする日内リズムだけをもつ時系列と,加えて一週間を基本モードとするリズムをもつ2つの時系列データではどうなりますか?

0310


ページのトップに戻る